よくある質問
Questions and Answers
■ 幼児教育の歴史を積み重ねてきた結果、ホームページの「よくある質問(Q&A)」が100問以上に増えました。■ Q&Aを充実させることで、保護者の皆様の疑問や不安にきめ細かく対応し、園の教育方針や日常の様子、特色をしっかりと伝えて参ります。
※ ここにない質問・ここではまだわからないこと等がありましたら、どんな些細なことでも、お気軽にお問い合わせください。お電話でも、お問い合わせページからでもどちらからでも構いません。
入園前の不安
園の雰囲気を知りたい。見学はできますか?
はい、もちろん可能です。一組ずつ丁寧にご案内させていただきたいので事前にご連絡をいただけますようお願いします。
ご希望の方は事前にお電話(042-366-2201)またはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
また、定期的に「園庭開放」も開催しております。ホームページで開催日時を告知しております。ご確認ください。
在園児、先生方の雰囲気を知りたいです
子どもたちは、恵まれた環境の中で、さまざまな経験を積みながら、のびのびと元気に育っています。こちらの「しらいとだい幼稚園の感想と評価」ページで、ご確認ください。
先生方のスキルアップのための取り組みについて知りたい
文部省、または自治体主催の研修会、講習会や園内での勉強会に積極的に参加して学び、速やかに日々の保育に活かしています。
教育方針を教えてください
ご家庭ではできないようなダイナミックな遊びの中で
- 健康で、明るく、元気な子
- 仲良く、楽しく遊びにうち込める子
- 良い悪いの区別を考えて行動し、思いやりのあるすなおな子
- よく聞き、よく話し、よく見、よく考え、表現できる子
このような子どもに育って欲しいと願っています。
ですから、特殊な英才教育はしておりません。それよりも、「ひとりひとりの良さを見つめ、発見し、その良さを認め励まし、伸ばす」保育を行っています。そして、やさしさと厳しさ、思いやりのある暖かみに満ちた先生に見守られて、子ども達は、今までの2~3人の仲間でなく、30人前後の集団の中で触れ合いながら育っていきます。


何歳から預けることができるのですか?
0歳児からお預かりしています。
遊具は充実していますか?入れ替えや買い替えはしていますか?
広い園庭の周囲や、キッズルーム(室内)に同様にさまざまな遊具を設置しています。充実していると思います。入れ替えや買い替えは必要に応じて行っています。


一日のスケジュールを教えてください
朝7:00~:希望する方には、朝の預かり保育ゆうぐみを行います。それ以外の園児は、8:30~:順次登園します。10:00~:一斉活動の時間です。11:00~:自由遊び、12:00頃、昼食をとります。13:30から降園準備、順次降園となります。
※詳細は、『しらいとだい幼稚園での1日』をご覧ください。
特徴や他園とのちがいは?
- 敷地の広さは府中で一番、都内でも屈指の広さです。幼稚園認可許可申請基準の約5倍あります。
- 園や卒園児所有の畑を利用して、年間を通しての野菜作りなど畑の活動をしています。
- お子さんたちの保育に、より丁寧に、責任を持ってあたるために派遣の職員は在籍しません。
- パートの職員は全員教員免許を取得している経験者が揃っています。
※詳細は、『しらいとだい幼稚園 園全体について』をご覧ください。
特別活動や習い事はありますか?
自由遊びの中で、さまざまな経験をしてほしいと考えています。そのため、英語や文字指導など、英才教育は取り入れていません。


園の将来の目標を知りたい。また、新たな取り組み等は考えていますか?
私たちは「またあした!」と明日、幼稚園に来ることに期待を持って帰れるような楽しい環境づくりに努めながら、常々『子どもたちの楽園にしたい』と考えています。


幼稚園の環境はどうなっていますか?
広い芝生の園庭と豊かな緑、裏山も竹やぶも子どもたちの楽しい遊び場です。その豊かな環境を活かした保育をしています。
近隣とのトラブルなどはありませんか?
1967(昭和42)年の創立以来、ありません。
園舎はどんな感じですか?(きれいですか?安全ですか?)
受け入れ前・子どもたち全員が降園した後、園舎内外を清掃しながら、汚れはもちろん破損した遊具など子どもたちの危険につながる物が落ちていないか確認しています。
園舎はもっとも厳格な耐震基準に従い耐震化済みです。詳しくは、こちらの「安全対策」のページでご確認ください。


園舎の設備には何がありますか?
園舎(預かり保育保育室・保育室・事務所・園長室・保健室・職員室・会議室・ホール・図書室)、屋上・園庭・うら山(竹やぶ含む)・畑・飼育小屋などがあります。※詳細は、『しらいとだい幼稚園の施設と設備』をご覧ください。
固定遊具は安全ですか? 使用年齢基準を満たしていますか?
定期的に、点検・補修・入れ替えをしています。また、全て、使用年齢基準を満たしています。


庭や畑は整備されていますか?
しらいとだい幼稚園には、通称「はたけのおじさん」という管理作業員が在籍しており、常に整備しています。


通園方法は?
保護者と共に徒歩・自転車・自家用車で、あるいは通園バスを利用して、登降園しています。
通園バスのルートは?
送迎バスは3台。黄色い車体が目印のマイクロバスです。市内の遠くまで6コースで運行しています。詳しくはお問い合わせください。

通園バスは無料ですか?
有料です。毎月5,000円(税込み)です。
うちの近くまで通園バスを走らせてくれますか?
ご自宅の位置によります。ご依頼にお応えできますかどうかは、まずご相談ください。
通園バスは安全に運行できていますか?
ベテランの運転手が安全運転を心がけています。添乗職員と共に打ち合わせ、人数確認、降車確認などを励行しています。
体験入園はできますか?
「体験入園」というものは行っておりませんが、見学は随時行っております。お気軽にお問い合わせください。
入園までにしておいた方が良いことはありますか?
特にありません。あえてお伝えするとしたら・・・自分の名前が呼ばれたら、返事ができるといいですね。そして、トイレに自分で行ける(先生に知らせる)ことができたらなおよいと思います。ですが、オムツをしていてもご心配なさらないでください。必ず外れるときが来ますのでお子様に負担がかからないよう幼稚園と連携を取り合っていきましょう。
どこの小学校に進む子が多いのですか?
一番多いのは、府中市立南白糸台小学校になります。詳しくは、お問い合わせください。
預かり保育の利用状況を知りたい
朝7:00から園の保育開始までの約1時間、及び園の保育終了後14:00から18:00まで、園児をお預かりする預かり保育制度(有料)があり、大勢の方にご利用いただいています。ご利用いただくためには、事前登録と、事前予約が必要です。
※詳しくは、こちら「預かり保育「ゆう組」について をご覧ください。
ベビーカー置き場はありますか?
たくさんあります。特定エリアはありませんが、置き場所はたくさんあります。
園児の健康確認はどのようにしているのですか?
毎日保護者様から受け入れる際、ご家庭の様子を伺いながら、視診をしています。日中は、顔色・動き・食欲・必要に応じて検温するなど子どもたちの僅かな変化を見逃さないように確認しています。園医による健康診断・歯科検診も行っています。

提携の小児科や嘱託医はいますか?
委嘱医師(内科医・歯科医・薬剤師)がいます。
入園前の(または入園後)慣らし保育はありますか?(希望すればしてもらえるのですか?)
新入園児のお友達が、入園後スムーズに園生活ができるよう、『新入園児予備登園』という取り組みがあります。どうぞご利用ください。
「入園テスト」ってあるのですか?
あります。といっても、お子さんの遊んでいる様子を見せていただくものです。集団に馴染みやすいかどうか等を見ます。面接や筆記テストといったことは行っておりません。
通園に必要な持ち物を知りたい
入園の際に詳しくお知らせいたします。ご不明点は個別にお気軽にご質問ください。
身の回りのことがまだちゃんとできない。大丈夫でしょうか…
大丈夫です。3年~4年をかけて、じっくりゆっくりと身につくようにしていきます。ですので、できないことを決してダメだよ等と言わないであげてください。「そんなことじゃ幼稚園行けないよ」などとかは決しておっしゃらないようにお願いします。

制服は一組で足りますか?(替えは必要ですか)
各ご家庭のお考えにもよりますが、1組で足りると思います。
卒園児の制服や上履きを無償で貰える等のシステムはありますか?
無償はないですが、中古販売はやっています。「父母の会」が寄付したものを有償で販売する会を毎年行なっています。
「2号認定」ってなんですか?
2号認定は、幼稚園や認定こども園で保育を必要とする理由がある場合に、幼児教育・保育の無償化の対象となるための認定です。具体的には、3歳から就学前までの子どもが対象で、保護者の就労や病気などの理由で保育が必要な場合に認定されます。府中市では、施設等利用給付認定2号の条件として、認定を受ける子どもが認定希望日時点で満3歳になってから4月1日を迎えていること、保育を必要とする理由があることが挙げられています。
2号認定を受けることで、幼稚園の預かり保育や、認可外保育施設などの利用料が、無償化の対象となります。
お住まいの市区町村の窓口(登園の場合は府中市或いは調布市)で、施設等利用給付認定(2号)の申請を行ってください。審査の結果、保育の必要性が認められた場合、「施設等利用給付認定通知書」が交付されます。
利用開始::認定通知書を受け取ったら、幼稚園や認定こども園に預けることができます.
「子育てのための施設等利用給付認定について(府中市)」はこちらをご覧ください
「TOKYO子育て応援幼稚園」ってなんですか?
一年間を通じて長時間の預かり保育などを行う私立幼稚園(※)のことです。しらいとだい幼稚園も「TOKYO子育て応援幼稚園」です。
※区市町村の一時預かり事業(幼稚園型)を実施しており、預かり保育などを行う上で一定の条件を満たす私立幼稚園。
共働きやフルタイムで働いていても子供を幼稚園に通わせたい、近隣の保育園などに空きがないなど、子供の受け入れ先を探している保護者の方に知ってほしいのが「TOKYO子育て応援幼稚園」です。
父母の会の活動内容を知りたい
父母の会は保護者で構成されていて、ほぼ園児のために活動しています。「父母の会」の会費の大半は園児のお楽しみ会・人形劇のようなものや、一日動物園とか 運動会の金メダル、卒園の記念品など、そういうものに使われています。
父母の会への入会は強制ですか?
父母の会活動は園児のための活動ですので、全員加入をお願いしています。
土曜日は預かってもらえますか?
土曜日の保育は基本的に行っていませんが、ご要望があれば申し出てください。基本的に年に数回、月予約の方を対象にしています。
保育参観、面談はいつですか?親の希望に柔軟に対応してもらえますか?
保育参観は おおよそ月に1回程度はあります。学期に1回ぐらいは 面談も行っています。なお、保育参観というのは、例えば行事においでになるのも参観の一種だと思っていますし、そういう意味ではかなりの回数があると思います。また、1週間の水曜日を除く4日間、よりご自由に参観できるような参観の仕方も作っています。個別面談は随時行いますので、ご希望があればお気軽にお問い合わせください。
一年の行事予定を知りたい(特に保護者参加のもの)
年度初めに、年間行事計画表をお配りします。ご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。
在園児が住んでいる地域はどの辺が多いのか。遠くは何処から通っているのですか?
その年によって異なりますので一概にはいえませんが、幼稚園は中学校でいうとおおよそ“6中学校学区分”ぐらいあります。さらに、中学校の学区域は、大体“3小学校分”ぐらいあります。つまり3×6で18。ですので、小学校の18から20校分ぐらいの地域から園児が来ています。
入園を機に府中市へ引っ越して行く予定です。馴染めるでしょうか?
ご心配ありません。なじんで、じきに楽しく過ごせるようになります。
地域とのつながりはありますか?
あります。以前は夏祭りなどには地域の誰が来てもウエルカムな状態でした。コロナ問題、学校の安全問題(不審者対策等)が大きく取り上げあられるようになり、制限をかけざるを得なくなっています。なお、当園園長はこの地域の自治会長も兼任していますので、地域との関わりは深く強いです。
親以外が迎えにいくことは可能ですか?
はい。園児との関係がはっきりしていれば可能です。事前にご連絡ください。
お迎えに行く人の変更は予め知らせておいた方が良いか?
はい、事前にお願いします。
薬は預かってもらえますか?
はい、お預かりします。誓約書(2通)に加えて、医者の投薬指示書、服用願いにご記入いただきます。※こちらのページ『しらいとだい幼稚園の安全対策』もご覧ください。
家の都合で休んだり、早退することは可能ですか?
可能です。
全く登園しない月が続くと在籍資格がなくなったりしますか?
そういうことはありません。
両親が共働きで預けることになるが、問題はないですか?
はい、問題ありません。当園は、働いていても幼稚園に通わせたいと思っている保護者様の応援する「TOKYO子育て応援幼稚園」に認定されております。安心してお預けください。
連絡なしの未登園の際、園から保護者に連絡はもらえますか?
ご安心ください。連絡します。それ以前にきちんと確認作業を行っていますので、「今日どうしました?」とお電話します。
「一斉保育」ってなんですか?
保育士が設定した指導案やカリキュラムに基づいて、園全体またはクラス、グループで、子どもたちが同じタイミングで同じ活動に取り組む保育形態のことです。




箸がうまく持てません。指導してもらえますか?
箸の持ち方を特別に指導するようなことはしていません。また、無理にお箸を持たせることもしません。まずは楽しく食に親しむというようなところから入っていきます。
好き嫌いが多いので、給食を食べられるかどうか心配です
ご心配には及びません。好き嫌いの多くは経験不足で食べられない、見たことない・知らない・わからないから食べたくないということが多いのです。
よく「見た目で食べない」とうことが往々にしてあります。見た目で食べないというのは、見たことないし、知らないし、食べたことないから食べない、という。
いつか経験すれば食べるようになってくると思います。だから、そういう意味での好き嫌いは治ると思っています。間違いなく。
ちょっとちぎってあげて少し勧めてみる、大人も食べてみたり、食べる真似をしたりすることで美味しさを伝える。年中組ぐらいになると、「これを食べると元気に走れるようになる」とか「髪の毛が黒くなる」とか「これは体のどういう栄養になるんだ」といったようなことを語り始める子もいます。いろいろな食べ物が身体を作っていることが少しずつわかってくると、少し苦手でも食べてみようかという意欲につながっていきます。
そのような経験を経て、年長組ぐらいになると全員完食しています。おかずの器とご飯のお茶碗が全部ピカピカにきれいになって、誇らしい表情が見受けられます。
これはすべてのことに言えることですが、入園してすぐ達成できるではなく、卒園までに徐々に、その子のスピードに合わせて身についてきます。無理やり勧めたりすることはいたしません。


熱中症対策として水筒を持たせたい、管理してもらえますか?
はい。子ども用の水筒の管理には細心の注意を払って管理しています。似たようなデザインの水筒があったり、たまご組や年少組の場合は、自分の水筒がどれかわからなくなる子もいますので、間違って飲まないよう、お預かりして管理しています。
園庭が広いと伺った。ならではの活動はありますか?
広さを活かして、走ったり、ボールを蹴ったり、のびのびと遊んでいます。特別な活動はしていませんが、子どもたちは、それはもうたいへん自由に、思い思いに遊んでいます。
冬には自作の凧(たこ)を作って持って走る子もいます。レジ袋に紐を取り付けて、凧のように引っ張って走り回っています。広いので、このような遊びも安全にできます。
サッカーをやっている子もいれば、ケイドロ(鬼ごっこの一種で、「警察」と「泥棒」に分かれて行う遊び)や、「ダルマさんが転んだ」「花いちもんめ」。自由自在です。




畑ではどんな作物が収穫できるのですか?
園内のものも含めて畑が3箇所あります。 畑ではジャガイモ、トマト、きゅうり、 なす、スイカ、ピーマン、サツマイモ、とうもろこし、 葉物の野菜など季節に合わせて栽培し、 成長、 収穫を喜べるようにしています。うんとたくさん作っているのは、1位がサツマイモ、2位が大根、3位がジャガイモです。サツマイモに関しては「トン」(kgじゃなく)のレベルで収穫できます。


夏ならではの遊びにはどんなものがある?
プール遊びを行っていますし、年長はお泊り保育も行います。しかし、特別なイベントを行わなくとも、子どもたちは日々思い思いに夏を楽しんで遊んでいます。なお、熱中症対策もしっかりとっています。

共働きですが親が休みの時は子どもも休ませた方が良いか?
「子どもと一緒に居たい」とお休みする方、「子どもは預かってもらい、親がゆっくりしたい」「子を連れて行けない用事を足したい」と思う方、さまざまです。親御さんのお考えによります。
自転車の乗り方を教えてもらえますか?
自転車の乗り方は教えておりません。
受験塾や習い事に通いながらの通園は可能ですか?
可能です。
小学校受験を考えている。文字や数を教えてもらえますか?
個人的に教えることはしておりません。が、お子さんが興味を持っているならば、覚える機会はいくらでもあると思っています。
イヤイヤが酷くて困っている。その他、子育ての悩みや相談ごとは聴いてもらえますか?
随時、お気軽にご相談ください。
幼稚園での様子をうまく親に話してくれるかどうか心配。連絡帳などの対応はしてもらえますか?
連絡帳では質問があればお答えしています。それ以外では、電話で様子をお伝えするようなケースもあります。また、日常の風景を「てのりの(保育の動画配信を通して園と家庭をつなぎ、 子どもの成長を見守り・支え合うための)」という動画配信アプリを介して、動画でもご覧になれます。
人に自分の気持ちを伝えることが苦手。先生や友達と仲良くやっていけるでしょうか?
もしかすると保護者の方の中には「たくさんお友達がいて、いろんな子供と楽しく遊ぶ子どもがよい」とお考えの方もいるかもしれませんが、いろんなお友達と遊ぶ子、毎日毎日ちがう子と遊ぶ子、ひとりで遊ぶ子など、いろいろ居ますし、それでよいと思っています。子どもの遊び方って均一ではありません。心配ないと思います。また、不安なことがありましたら、いつでもご相談ください。
預かり保育の申し込みは何時迄ですか。人数に制限はある?
前日12時までにお申込みください。なお、人数に制限はありません。
預かり保育はどんな理由でも使える?
どんな理由でもご利用いただけます。
その月や、週の活動案を予め教えてもらえるの?
毎月、『園だより』を発行してお知らせしています。ご不明な点は、その都度、お問い合わせください。
異年齢児保育はしているのですか?
異なる年齢(学年)の子どもたちが同じグループやクラスで一緒に生活・活動する「縦割り保育」と、同じ年齢(学年)の子どもたちが同じクラスやグループで一緒に生活・活動する保育「横割り保育」をバランスよくミックスさせています。社会性・思いやりの育成、責任感、模倣などが生まれやすく、自主性も養われます。

体幹を鍛える遊びなど、なにか運動プログラムを取り入れているのですか?
特別に“体幹を鍛える遊び”というものは行っておりませんが、例えば鬼ごっこでも体幹を鍛えられます。走る・止まる・(からだを)ひねるといった動きが自然に身につくような遊びだからです。ですので、飛び箱や鉄棒というような特定の運動を行わなくとも、従来の子どもの遊び・子どもたちの自由な遊びの中で、培われていくものだと考えています。

何時から、何時まで預かってもらえるのですか?
朝7:00から1時間および園の保育終了後から18時まで園児をお預かりする保育制度があります。預かり保育『ゆうぐみ』と呼んでいます。自宅にいる時のようなアットホームな雰囲気の中で戸外・室内の遊び(おやつ・散歩・造形遊び・絵本・ビデオ等)で保育します。年齢制限はありません。
※こちらのページ『園児募集|入園案内|ゆう組』もご覧ください。


「うら山」ってなんですか?どこのことですか?
園児のあそび場のことです。芝生の園庭に続いています。林や土の山があり、どろんこになったり、虫をつかまえたり、お弁当を食べたりして遊べる場所です。通称「うら山」と呼んでいます。クヌギの木もあり、カブトムシやクワガタムシがやってくることもあります。

安全対策について
不審者対策、見失いなどの園舎内・外での事故やケガ、感染症や災害に対する備え、対処法など安全計画を知りたい
安全には万全を期しております。※こちらのページ『しらいとだい幼稚園の安全対策』もご覧ください。
園庭・砂場の衛生管理について聞きたい
砂場に関しては、1週間に一度「 天地返し」をしています。砂場を掘って、砂をひっくり返して、 砂を太陽に当てて、日光消毒する作業です。その際に異物混入などがないか目視で調べています。毎日、目視でも確認しています。


虫に刺されやすく、かぶれやすい体質です。自然が豊富と聞いたが虫刺され対策はどうしているのか?
幼稚園として、必要な箇所に虫除けのようなものを、例えば蚊取り線香やベープマットなど、身体に害のないものを設置して対策をしています。
個人情報やプライバシーはどうやって保護していますか?
当園では、園児および卒園児とその保護者様等のプライバシーを尊重し、個人情報の保護は重要な責務と考え、個人情報保護に関する法令を遵守するとともに、皆様へ安心・安全・信頼のサービスを提供していくため、以下のような基本方針を定め全従業員に周知徹底を図り、これを遵守しています。
詳しくは、こちらの「プライバシーポリシー」ページでお確かめください。ご不明点はお気軽にご質問ください。
庭が広いのは魅力的だが、先生方の目は行き届いているか心配
毎朝、職員朝礼で園庭の担当者とクラスの担当者を確認。その担当者が危険がないように見ていたり、時間を決めて、人数を確認しています。


保育中の怪我についての対策はどうなっていますか(安全計画に含まれるのか)?
園長を含む幹部職員が、必要ならば医者に連れて行ったり親御さんにご相談をしたりということで対処しています。なお、これまで怪我をしたことで問題になった・トラブルになったことはありません。
保育中の虐待を防ぐための対策は?
そのような先生はいりませんし、これまで、そのような事象が起こったことは当園ではありません。府中市内のほかの幼稚園でも、そのような事例は起きていないと思います。対策としては、そのような先生は採用しないということと、職員教育の徹底と言うことになると思います。
お弁当の管理はどうしているのですか?(食中毒が心配)
お弁当は全て、エアコンが効いた部屋に置いています。ご心配の場合は保冷剤を入れるなどお願いいたします。
なお、当園の給食ですが、武蔵野給食センターから配膳されてきます。横河電機(株)・富士フイルム(株)・多摩信用金庫などとの取引実績もある信用できる給食センタ-です。ご安心ください。
食物アレルギーがある。対応してもらえますか?
アレルギー食への対応は可能です(給食)。お子様にアレルギーがある際はご相談ください。※こちらのページ『しらいとだい幼稚園の安全対策』もご覧ください。
給食の宗教食への対応はしているのですか?
宗教食には対応しておりません。
園舎の耐震性はどうなっていますか?
2012年には全ての園舎の耐震化が完了。「2000年基準」と呼ばれる、現在もっとも厳格な耐震基準が適用されています。
※こちらのページ『しらいとだい幼稚園の安全対策』もご覧ください。
固い地盤の上に建っているというのは本当ですか?
はい、本当です。当園は、①敷地の面積が広い ②地盤が良い(※) ③園舎屋根に瓦等の落下する危険のあるものを使用していないという環境です。
※ 地盤安全ランクトップ:当園が立つのは、地震の揺れが増幅されにくい固結地盤の上。地震の揺れに対し比較的危険度が低い地域として、東京都(都市整備局 市街地整備部 防災都市づくり課)の調査で最も危険度が低い「ランク1」に認定されています。
地震に関する地域危険度測定調査 地域危険度一覧表(区市町別)府中市
https://www.funenka.metro.tokyo.lg.jp/area-hazard-level/regional-risk-list/fuchu/
費用について
入園にはいくらかかりますか?
満3歳児(4年保育)|3歳児(年少)|4歳児(年中)で、少しずつ異なります。詳しくは、こちらの「費用について」をご覧ください。
保育料はいくらかかりますか?
預かり保育の費用は?
預かり保育「ゆう組」については、費用も含めて、こちらのページ『園児募集|入園案内|ゆう組』をご覧ください。
駐車場は無料ですか?
基本有料ですが送迎時は30分無料(駐車券を発行いたします。30分を超える場合は1時間毎に300円必要です)。50台以上駐車できます。お気軽にお使いください。
保育料の通知や請求はいつ、どのように届きますか?
保育料は毎月、指定口座からの自動引き落としになっています。引き落とし日は毎月5日です。JAマインズ(マインズ農業協同組合。東京都府中市・調布市・狛江市を管轄する農業協同組合です)に口座を作っていただきます。
給食費やおやつ代は別にかかりますか?
給食費(毎月)は、4,884円(税込み)です。令和7年度実績です。
(1食450円 × 回数 + 年間麦茶代 × 消費税 )÷ 実施月と言う計算になります。また、入園月で異なります。
おやつの提供はしていません。

ひとり親世帯や障がい児(者)がいる場合、保育料は安くなりますか?
そのような制度はありません。
バス代や送迎費用は必要ですか?
通園バスは有料です。毎月5,000円(税込み)です。
教材費や行事費など、その他にかかる費用はありますか?
防犯対策費:255円(月額) 冷暖房費:612円(月額) 教材代(1年分):5,600円 などが必要になります。いずれも令和6年度実績です。詳しくは、お問い合わせください。
制服や体操服の購入費用はいくらですか?

たまご組の制服:遊び着(スモッグ)|防災頭巾|かばん一式で10,000円です。

冬服:制服(上下)|帽子|遊び着(スモッグ)|防災頭巾|かばん一式で32,500円です。体操服は別途5,250円です。

夏服:ポロシャツ|スカート(ズボン)|麦わら帽子一式で18,050円です。
いずれも、税込み価格です。
幼児教育無償化の対象になる費用はどこまでですか?
保育料無償化のため、府中市在住の保護者には、毎月 32,000円が支給されます。内訳:国 25,700円+都 1,800円+市 4,500円
支給の方法は市によって異なりますので、入園後に詳しく説明いたします。
「預かり保育」も含め、府中市と調布市では微妙に異なりますので詳しくは、それぞれの市のホームページでご確認ください。
■ 府中市のケース:幼児教育・保育の無償化について
■ 調布市のケース:幼児教育・保育の無償化について
入園料や給食費は無償化の対象ですか?
対象外です。
預かり保育や延長保育は無償化の対象ですか?
対象外です。
無償化の上限を超えた場合はどうなりますか?
保育料が無償化の上限額を超える場合は、超過分は保護者の負担となります。
世帯の収入によって保育料は変わりますか?
変わりません。
兄弟割引や多子世帯割引はありますか?
そのような割引制度はありません。
途中入園・退園の場合の費用はどうなりますか?
日割り計算で返金などはしておりません。途中で退園するときに発生する費用もございません。
欠席が多い月の保育料はどうなりますか?日割りで返金されますか?
日割り計算で返金などはしておりません。
保育料以外に必要な持ち物やその費用は?(上履き、リュックなど)
上履きは必要になります。個人でご用意ください。それ以外ですと例えば、当園は金曜日がお弁当の日なので、お弁当箱、おはしやスプーン入れ、コップ、給食やお弁当の時に食べるハンカチ(ランチョンマットのように敷く)なども。

PTA会費や保護者会費はかかりますか?
しらいとだい幼稚園では保護者の参加機会があるので「父母会費(毎月)」をいただいております。「なのはな会」の会費という名目で450円(月額)です。令和6年度実績
参加例)秋の芋ほり|焼き芋大会など
「父母会費」は、ずべて子どもたちのために使われます。
臨時の行事や積立金など、予定外の費用が発生することはありますか?
遠足など予定されている行事については実費がかかります。それ以外ですと、例えば運動会の衣装、畑の種や苗、収穫した物を食べるときの調味料代などは、その年によって別途お願いすることもございます。それぞれ高くても200円程度です。
こども・保育のこと
おむつが外れていません。通園できますか?
大丈夫です。排泄のトレーニングに関しては、お子さまの自信につながるので、とても大切なことです。ですが、焦ることはまったくありません。ご家庭と手を取り、力を合わせ、焦らずにゆっくりやっていきます。ご安心ください。
入園後、「幼稚園に行きたくない」と泣かれたら、どうしたらよいですか?
泣くこともあるでしょうが、幼稚園に行かせてください。すぐじゃなくとも、幼稚園が必ず楽しくなるという自信が当園にはございます。どうぞ安心して、泣いたままで結構ですからお連れください。
友達関係の相談はどうしたら良いですか?
ご心配なことがありましたら、まずは担任(の先生)までご相談ください。
体力がついていなく、すぐに眠くなる。どう対応してもらえますか?
幼稚園の生活に慣れてくると体力も徐々についてきます。少し我慢して幼稚園に出してください。
歌が上手く歌えない。上手く歌えるようになりますか?
歌は楽しく歌えばよいと思っています。なので当園では、楽しく歌うことを目指します。上手い下手は気にしませんし、気にすることもないと考えます。
絵が上手く描けない。上手く描けるようになる?
当園では、子どもたちの気持ちを発散できるように絵や制作活動をしています。そのため、上手い下手というのを大人が見て評価しないようにしています。ご家庭でもそうしていただければと思います。歌と同じです。楽しく描ければよいと思っています。


幼稚園が入学予定の公立小学校の学区ではない。小学校に入学してから問題はないか?
まったく問題ありません。
「創造性を高める」ってなんですか?
絵を描いたりものを作ったりする動きは、子どもの心の表現とも言ます。また、子どもは楽しい時、嬉しい時、何気なく歌を口ずさみます。当園では、その子どもそれぞれが持つ個性を重視し発達段階を捉えて、楽しい雰囲気の中で、子どものもつ素晴らしい「心」をひき出すように心がけております。
そして、その中で幼児の心の解放につながるような、また手先だけでなく、全身的な活動のできるような機会・材料を多く与えることが幼児の創造性を高める事に重要と考え日常の保育を行っています。


隣のお子さんはもう字がかけるそうですが、うちの子は…
ご心配いりません。子どもは、生まれた月日、性別、育った環境等々によって個人差があります。文字にせよ他の事にせよ、子どもが興味関心を持ち意欲を持ちだせば、簡単に覚える(できる)ようになるものです。